不思議の国の息子くん

小さな宇宙人のような、小さな哲学者のような息子(2012年生まれ)、高機能自閉症の白玉(しらたま)との日々を綴り、詩のようなものも書いています。

想像力の凸凹

自閉症の特性として、【想像力が乏しい】というのはよく言われますが、一概にそうとは言い切れないなと思います。

特性には、やはり個人差があるのです。

表れかたも十人十色。

 

 

「想像力」と一口に言っても様々です。

 

  • 他の人の気持ちを想像する力
  • ファンタジーの世界を想像する力
  • 未来を想像する力

 

簡単に別けたらこんな感じでしょうか。

 

ある面では想像力が豊かでも、別の面では想像力が働きにくいなど、いろんな部分を持ち合わせているのは、自閉症の人に限らず、みんなそうなのだと思います。

 

白玉は、一歩先を想像する力は弱いです。

子どもってみんなそういうものかもしれないけど、「今」しか見ていないのですね。

 

常に今! 今! 今!

 

こうしたら、こうなるだろうなって

一歩先のことを考えられない。

ここで立ち上がったら、頭をぶつけるとか💧

ここで急に立ち止まったら、後ろの子とぶつかるとか💧

両手にたくさんの荷物を持っていたら、玄関のドアを開けられないとか💧

ありすぎてキリがない(笑)

 

 

ものすごく慎重で怖がりなくせに、少し先を予想するというのは難しいのはなぜ?

少~し考えてみたらわかるでしょ?

と、白玉に対して不思議に思っていたのだけど、そういうところが自閉症の特性であって、生きづらさでもあるのかなと少しわかってきたように思います。

 

そうかと思えば、白玉は今すぐにはそうならないであろうことを想像して不安になったりすることがあってややこしいんです…(笑)

 

あれは4歳の頃、バスに乗っていると突然

「ママととうたんが死んでしまったら、どうしよう💦」

と、白玉が急にオロオロしだしたんですよね。

なんだか意外で、「えっ、そんなこと考えちゃうのね?」と、びっくりしました。

 

 

それから、想像力か何なのかよくわからないけれど、

「白玉が大人になったら、どの車を買おうかすごく悩んでいるんだよね」と真剣な顔で言ってきたり、「白玉ね、4年生くらいにスマホ買おうと思ってるんだけど、どの機種にしようか迷ってて」と言い出したり、頭の中で勝手に未来設計が進んでいる模様です。

 

人の気持ちを想像する(考える)のは、できたりできなかったり。

その状況によってマチマチです。

 

白玉はイヤなことをされても「いやだ」「やめて」を言うのが苦手なので、「イヤなことをされたら、いやだ、やめてって、はっきり言っていいんだよ」とわたしが促しても、「言えない。だって、そんなこと言われたらかなしい気持ちになるよ」と言うのです。

《相手の子がイヤな気持ちになる》と。

 

 

その一方で、お友達に遊び誘われたときに「えー。遊びたくない。」とバッサリ言ってしまったりするのです💧

それこそ

相手の子がかなしい気持ちになるよ~💧

(そういう場合の断り方を今、少しずつ教えているところです。でも、なかなか伝わらない)

 

そこは経験を積み重ねて習得していくところでもあると思うので、焦らず見守っていこうかな。

 

そして、ファンタジーな世界を想像する力はとても豊かなようで、白玉の描いた絵を学校で見たとき、「ピカソか⁉」 と思ってしまいました(笑)

 

それがこの絵↓


f:id:shiratama_hoppe:20190315105523j:image

 

“想像世界の町にいる動物”を描いたそうです。

独創的というか奇妙というか(笑)

おもしろい絵を描くんだなーと感心したと同時に、白玉の頭の中がどうなってるのか、見てみたくなりました。

 

想像力ってなんだかものすごく奥深い…!!

 

 

 

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。

巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 


 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村




自閉症児育児ランキング


小学校低学年ランキング



特性に合わせたサポートをお願いする

ここ数日、療育先に提出する書類準備やら、確定申告やら、なんやかんやしていたのですが、時間が瞬く間に過ぎてゆきますね。

 

昨日は、学校へ渡す資料作成をしていました。 


f:id:shiratama_hoppe:20190313120025j:image

 

サポートブックというほどでもないのですが、先生方に伝えておきたい白玉の特性や、お願いしたい対応法などをレポート用紙に簡単にまとめたものを、入学前に学校側に渡していたんですね。

(当時の記事はこちらです↓↓) 

shiratama-hoppe.hatenablog.com

 

 

 

あれから1年が経って白玉が成長した部分もあるし、逆にこういう時はもっとこうしたほうがよいかも?と気付いたこともあって、お願いしたいサポートの内容も少し変化が出てきました。

進級すればおそらく担任の先生も替わるので、追記と訂正をかねて新しく書き換えをしたのです。

 

気を付けたことは、

①ご多忙な先生方に読んで頂くためにも、あまり枚数が多くならないように、これだけは伝えておきたい!と思うところに要点を絞る。

②無茶な要望は書かない。

③自己本位にならない。

 

これが結構悩みました💧

ウーンウーン唸りながら書いていました。

 

サポートをお願いする場合、ついつい我が子を思う余りにまわりが見えなくなりがちなのですが、客観的視野も持ち合わせて冷静であることは大切だなと思います。

 

 

 

幼稚園や小学校でどんなふうにサポートしてもらえば良いかわからないときは、こちらの本が参考になるかもしれません。

わたしも白玉に診断がついていなくて、療育もまだ受けていなかった幼稚園の頃、家庭でのサポートの仕方や先生にサポートをお願いするのに、とても役立ちました。

お子さんに合った適切なサポートを受けられるようにしてあげたいですね。 

 

ケース別発達障害のある子へのサポート実例集 幼稚園・保育園編

ケース別発達障害のある子へのサポート実例集 幼稚園・保育園編

  • 作者: 酒井幸子,中野圭子,上野一彦
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2010/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

ケース別 発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編

ケース別 発達障害のある子へのサポート実例集 小学校編

  • 作者: 上野一彦,月森久江
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2010/04/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 2人 クリック: 4回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

 

 

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。

巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村




自閉症児育児ランキング


小学校低学年ランキング



安心の土台づくりは毎日続く。

 

小学生になって、早1年が経とうとしています。

 

1年前の今頃は……

入学式で泣いたりしないかな?

ランドセル背負って歩けるかな?

学校に馴染めるんだろうか?

登校拒否しないだろうか?

学校で泣いてばかりになるんじゃないだろうか?

…と、心配しまくりでしたが、この1年の間で、白玉はめちゃめちゃ成長しました。

 

 

学校が始まると、予想通りのことが起こりました。

「ランドセルが重たすぎて歩けない💦」とフラフラになって半泣きになり、不機嫌になるという、新一年生あるあるです(笑)

 

こんなとき白玉には、無闇に「がんばれ」と言っても余計に荒れるので、毎日毎日登校に付き添い、いろいろな話をして白玉が楽しい気持ちになるようにしてきました。

あと、ランドセルの他に手提げかばんでの持ち物がある日は、手提げを持ってあげるなどほんの少しの手助けをしてきました。

 

正直言うと面倒だけど、それで白玉が楽しく学校へ行けるなら万々歳ですからね。

「他の子は付き添いがなくても行けるのになぁ~」

そんなことも思ってしまうけど、まぁこれがうちの子なんだものね( ˊᵕˋ ;)

 

それがです。

3学期になると、手提げも「大丈夫。自分で持てるから」と言うようになり、登校の付き添いも「ここまででいいよ」と、自宅からすぐそばの所でわたしの手を放すようになったのです。

 

繋いだ手をいつまでも放そうとしなかったあの子が……!

めっちゃ成長しておるー!(´⊙q⊙`)

 

 

子どもってすごいね。

 

なんというか、安心の土台みたいなものが出来上がってくると、自分の足で歩みだしていくのですね。

たとえどんなに時間がかかって面倒でも、コツコツと安心の土台作りは手伝ってあげたほうがいい。

今、それを実感しています。


f:id:shiratama_hoppe:20190311125951j:image

 

それは歯医者さんや病院への通院でも感じています。

 

歯医者さんのところに2歳頃から3ヶ月毎に、白玉を定期検診に連れて行っていますが、年中さんくらいまでは、病院に着いたら号泣して逃げ出そうとするので、羽交い締め状態にするしかありませんでした💦

 

年長さんの頃、どうにか泣かずに中に入れるようにはなったものの、診察台に座らせようとすると泣いて泣いて拒否するので、わたしが背中から抱き抱えて、一緒に診察台に寝転んでいました💧

それが、1年生になった途端、泣かずに一人で診察台に乗れるようになったんです。

 

耳鼻科の診察台に一人で座れるようになったのは、つい最近です…(笑)

 

他の人よりもとても時間がかかるけれど、出来なかったことが少しずつ出来るようになっていくのは凄い成長だと思うのです。

 

手間暇かかったぶんだけ、出来るようになったことの喜びは大きいですね。

それに本人の喜びももちろんのこと、それを温かく見守ってくれていた人も一緒に喜んでくれるので、些細なことのはずがやたら大きな喜びになって、最後はいつも拍手喝采です。

ありがたいですね(๑´ㅂ`๑)

 

 

幼稚園の頃と今では、もう見違えるほど大きく成長したと思います。

小学生になってからの1年で、うちは随分楽になりました。

 

ただ、これからは別の面で心配なことや新たな問題が出てくるのでしょうね。

親である限り、子を心配する気持ちは

【障がいの有無に関係なく】果てしなく続くのでございましょう…( *ω*)

 

 

 

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。

巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村




自閉症児育児ランキング


小学校低学年ランキング

支援級で過ごす時間は必要?

 

 白玉は知的障害がなく、勉強に関してはまったく今のところ問題がありません。

むしろ算数は得意で理解も早く、一を教えれば十まで理解できるほど。

計算の仕方も独自に工夫して、3桁の計算もささっとこなします。

 

最近は計算問題を突然振ってくるので、わたしのほうがオタオタしてしまいます💧

↑へんな意地があって間違えたくない母。

必死で暗算する毎日 ( ̄▽ ̄;)

 

 

そんな感じなのですが、白玉の通う小学校では、支援級で過ごすのは、なぜか算数の授業の時だけということになっているのです。

 

入学前、校長先生と教頭先生と話をさせていただいた時に知りました。

 

それで、どうしたものかと思い、

「うちの子は算数は得意なほうなので、むしろ、心配な国語の授業を支援級で受けるようにさせてもらいたいのですが…」と、相談してみたのですが、「うちの学校ではそうういう規定になっていますので…」と。

 

そりゃそうですよね。

学校は規定を重んじますよね。

すべてに対応していたらキリがないですからね。

 

それで、白玉は算数の授業の時だけ、支援級に行っています。

ただ、テストは普通級でみんなと一緒に受けたりしているようです。

 

 

1日1時間だけの支援級。

火曜日だけ算数の授業がないので、1日中普通級で過ごしています。

 

支援級、行く意味あるのかな? 

行かなくてもよくない?

と、1学期の途中まであずきは内心思っていたのですが、火曜日に学校から帰って来た白玉がいつも言うのです。

 

「今日はひまわり(支援級)なかったから、疲れた~!ひまわりあったほうがいい~」

 

少人数で過ごす時間は、やっぱりホッとするようです。

 

それに支援級の先生も、

白玉くんは算数に関して申し分ないです。

ものすごくよく出来ていて、いつも時間が余るほどです。

なので、SST(ソーシャルスキルレーニング)や、体幹を鍛える運動などをどんどん取り入れていきます。

と、おっしゃってくださって、いろいろやってくださっているので、今は支援級で過ごせることをありがたく感じています。

 

 

白玉は漢字はすごく好きで、よく覚えるのですが、ひらがなをしょっちゅう間違えたりするので、最近は支援級で余った時間にひらがなの書き取り練習にも取り組ませてもらっているようです。

 

 

白玉はおとなしい受動型タイプで、他害もなく、荒れるタイプでもないので、普通級だけでも十分やっていけるのかもしれない。

けれども、いつも気が張りつめているタイプなので、ホッとできる静かな場所が誰よりも必要なのかもしれない。

たとえ、1日1時間だけだとしても。

 

 

現在は学校によって支援級のあり方は様々なようですが、最近、お子さんが発達障がいではなくても支援級を希望する親御さんもいらっしゃるとか。

(とても繊細で、大きな声や騒がしい音が苦手などの理由で)

 

学校は支援級に限らず、全体的に少人数クラスで編成するわけにいかないのかな?

そのほうが先生の目も行き届くし、子どもたちも落ち着くと思うのですよ。

 

将来は障がいの有無などに関係なく、その子その子に適した環境の中で授業が受けられるスタイルになっていけばいいなぁ…と、切に願うあずきなのでした。

 


f:id:shiratama_hoppe:20190307134111j:image

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。

巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村




自閉症児育児ランキング


小学校低学年ランキング



季節外れのマフラー

 

 あと2週間もすれば、春休みですね。

そして、白玉も今度は小学2年生になります。

めちゃめちゃ早いなぁ~…。

 

↓↓この白玉のプロフィールも、いい加減そろそろ更新しなくちゃ(・∀・;)

近々、更新しますね。 

shiratama-hoppe.hatenablog.com

 

 

それでは今日の記事を書きます!

 

先週の金曜日、「ただいま~!」元気よく学校から帰って来た白玉。

「マフラー持って帰って来たよ!」と、かわいいマフラーを見せてくれました。

 

そして、「はい、ママにプレゼントです♡」とおもむろにそのマフラーを手渡されました。

 

わたしはすっかり忘れていたのですが、そういえば夏頃に支援級のクラスの先生が、

「一生懸命マフラーを編んでいます。出来上がりを楽しみにしていてください」と連絡帳に書いてくださっていたのです。

 

白玉も秋の始め頃までは、「今日もマフラー編んでたよ」とよく話していて、「支援級ではマフラーを編んだりもするのね。すごいなぁー」なんて言ってたんですよ。

 

だけども、冬になっても一向にマフラー持って帰ってくる気配もなく、編んでいるという話も聞かなくなっていたので、すっかり忘れていた頃に思いがけないプレゼント。

「この色、ママに似合うと思って白玉が選んだの」

ずきゅーん!!(๑˃̵ᴗ˂̵๑)

 

編み物ができるようになったなんて驚きです。

先生が丁寧に教えてくださったのだろうなぁと思うと、頭が下がります。

 

手先が器用ではないから、すごくすごく時間かけて一生懸命編んでくれたのだろうなぁ。。

なんだかもぅ~涙でてくる。

 

もう季節は春めいてきたけれど、嬉しいので朝の付き添い登校のときに巻いています!

 


f:id:shiratama_hoppe:20190305141321j:image

 

 宝物がどんどん増えてゆきます。

 

 

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。

巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村




自閉症児育児ランキング


小学校低学年ランキング



眠気=不快感

生まれてから3年間くらい、白玉はほんとに寝てくれない子でした。

 

眠くなると泣いて、眠気がピークになるにつれ泣き方も激しくなり、ヒートアップして余計に眠れなくなるという、困った癖があったんです。

 

新生児の頃は「ねんねトレーニング」の本を読んで、おひな巻きも試したけれど、白玉にはまったく効果なし!

 

抱っこしてユラユラしようが仰け反って嫌がり、優しく背中をトントンしようが暴れて嫌がり、布団に寝転がせようが、子守歌をうたおうが、ベビーカー乗せて歩き回ろうが何してもだめ。車に乗せてもだめ。

 

寝かしつけに抗っているようにしか見えなかった。

 

結局いつも最後は泣き尽くして泣き疲れて、完全に電池が切れてようやく眠ってくれる…というオチでした。

 

だから、ほんとうにしんどかった💦

眠たかったら寝ればいいのに!!

…あずきはいつも思っていました。 

 

だけど、それができない白玉自身がいちばんしんどかったんだよね。゚(゚´Д`゚)゚。 

 

ただ、3年間ずっとそうだったわけではなく、年々寝グズリの時間が少しずつ短くなっていったように記憶しています。

 

そして、言葉で話せるようになってから、白玉は教えてくれました。

「白玉は、ねむいのがいやなの」と。

わたしが「ん?眠るのが嫌なの?」と聞くと、「ちがうの。ねむたい感じがするのがイヤなだけなの」と。

 

そう。眠くなるとギャーギャー泣いていたのは、白玉にとって眠気が不快感以外のなにものでもなかったからなのでした。

 

頭がぼーっとして、体もふらふらして、いつもとなんだか違う、よくわからない状態になるのが気持ちわるかったんだねぇ…。

そうか~…そうだったのか~…。

それはもうどうしようもない……苦笑

 

なかなか寝ない白玉を寝かしつけるときに、イライラしてしまう自分の気持ちを落ち着けるためにも必ず「ゆりかごの歌」を歌 っていたわたし。

2歳くらいの時だったか、いつものように「ゆりかごの歌」を歌っていると、白玉が「やんやん」と言ってわたしの唇を小さな手で押さえたのです。

あれは、眠気に追い撃ちをかけるなということだったんですね(笑)

 

幼稚園に入ってからは、幼稚園で緊張しながらがんばっていたので、その疲れが半端ないからか、嘘みたいにこてっと眠るようになりました。

不快感を感じる前に電池が切れてましたね(笑)

 

そしてだんだん眠気を不快に感じることもなくなって、7歳の今では「眠るの大好き~」と言っております。

「ママ、ゆりかごの歌うたって」とリクエストしてくることもあります。

あんなにいやがってた歌なのに(笑)

 

眠いときに眠ると、元気になってすっきりするということを覚えてくれてよかったです。

 

 

今、なかなか寝てくれない赤ちゃんを育てているお母さん、とても大変だと思います。

わたしも「このしんどさ、いつまで続くの?」とトンネルの出口が見えなくて、めちゃくちゃ苦しかったです。

でも、長いトンネルを抜けたら笑い話にできるようになりました。

 

家事など手を抜けるとこは抜いて、お母さんの体力を温存してください。

がんばりすぎないでください。

しんどいときは誰かに愚痴を聞いてもらって、一人で抱え込まないでください。 

明けない夜はない、そう信じて( ´ ᵕ ` *)

 

 

 

 

こちらは、0歳の頃に購入した「めーめーさん」(うちではそう呼んでいます)。

↓↓↓


  1. 母親の胎内音
  2. 雨の音
  3. 波の音
  4. くじらの鳴き声

かわいいひつじのぬいぐるみに、4つのヒーリングサウンドが入っている赤ちゃんのための睡眠グッズなのですが、この音を聴いているととてもリラックスして、大人にも心地好いです。

 

なかなか寝てくれない白玉でしたが、0歳の頃からこの音を聴かせていました。

ずっと白玉の大切なねんねのお友達です。

白玉のお気に入りは、くじらの鳴き声。

「すごく落ち着く」と言って、眠るときに自分でスイッチを入れています。

 

 

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。

巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村




自閉症児育児ランキング


小学校低学年ランキング

居残り給食問題

 

何をするにしてもスローペースな白玉。

「そこまでしなくていいよ」ってぐらい、すべてをくそ真面目に几帳面に丁寧に取り組むので、何をするにも時間がかかります。

 

母のあずきは、白玉のゆっくりなペースが時にもどかしく。

思わず「早く!」と言いたくなってしまうのだけれど、ムダに急(せ)かすと白玉は追い詰められてプチパニックになって余計に時間がかかるのです。

 

なので、本人ががんばっている時に「早く!」は言わないのが鉄則。

 

「お!あと、もうちょっとだね!」

「がんばってるね!その調子!」

 

ベストなのは、モチベーションを下げないように応援することなんです。

結局それが一番うまくいって余計な遠回りしないですむ( ˊᵕˋ ;)

 

時に「10~、9~、8~、」とゲームちっくな雰囲気でカウントダウンをすると、楽しく早く終わらせることもできるけれど、白玉の気持ち次第で地雷スイッチにもなるので、これはリスク高。

 

 

そんな白玉は食べるのもおっそいゆっくりです。

 

小学校生活が始まって苦しんだのは、給食の時間でした。

 

幼稚園での給食は先生が量を調整してくれたり、時間内に食べきれずに残してもよしとしてくれていたので、問題なく過ごせていました。

 

けれども、小学生になると、

時間内に食べきれなければ掃除の時間が始まろうと給食を食べなければならず。

掃除の時間にも食べ終わらなければ、5時間目の授業が始まろうと、給食を食べきるまで「ごちそうさま」できない。

 

その事実を知ったのは、入学してしばらくしてから白玉が話してくれたからでした。

 

「学校は楽しい?」と、わたしが聞いたときに、白玉は「…がんばってる」と返事をしたのです。

 

母「学校、しんどい?」

白「ちょっとね、、きんちょうするの」

母「緊張するのは、授業のとき?」

白「ちがう。給食のとき」

母「嫌いなものが出たらいやだなーって?」

白「みんな食べ終わって5時間目のお勉強してるのに、白玉は食べ終われなくて、一人だけ食べなきゃいけなくて泣いてしまうから…」

 

おぉぉぉ…。

 

母「残していいですかって言ってみ?」

白「先生がだめって言う」

 

「だったら、最初にすご~く少ない量にして食べてみて、もう少し食べれそうならおかわりしたらいいんじゃない?」

と言ってみると、

「お減らしした子は、おかわりできないんだよ」と。

 

んもぅーっ、何それーーっ⁉

そのへんなルール、要る?

未だに学校ってそんなんなのか。

 

【もったいない】

【食べ物を粗末にしない】

【食べ物や作ってくれた人への感謝】

その心を育むのは大切だと思う。

…だけど、

完食しないと次の授業も受けられないってどうなんだろう?

 

決まっている時間内に食べ終われない白玉が悪いにしても、毎日毎日、プレッシャー感じて泣きながら給食を食べるって…

学校行くのも憂鬱になるよ。

 

実はわたしも子どもの頃、給食を食べるのが遅くて居残り給食させられていたので、あの苦痛がすごくわかるのです。

 

がんばって早く食べようとしているけど、どうしても早く食べられない。

もう、ごちそうさましたい。

みんなと同じように休憩時間を過ごしたい。

一人だけ食べ終われなくて、

自分が「出来ない子」に感じて、

まるで罰ゲームのような感覚。

 

本人にしたら「魔の時間」。

それ以外の何でもない。

大袈裟と思われるかもしれないけど、狭く小さな世界しか知らない子どもにとっては、それくらいに感じるのです。

 

 

その頃ちょうど懇談の時期だったので、白玉が給食をすごくプレッシャーに感じていることを先生にお話しました。

そして、もっのすごく少ない量に減らしてもらって構わないので(帰宅後に何か食べさせることで補うので)、5時間目まで食べさせることはやめてほしいことを伝えました。

 

先生は申し訳なさそうに、

「白玉くんが思い悩んでいることに気づけなくて、申し訳ありません」

「給食のルールを見直したいと思います」

と、おっしゃってくださいました。

 

白玉の通う小学校では、給食のルールというのは学校の方針などで決まっているのではなく、担任の先生次第であるというのを初めて知りました。

その次の日にはさっそくルールが改善され、

がんばって食べている人(遊んだり、うろうろせずに)は、時間内に食べきれなかった場合、残しても良い 

ということになりました。

 

 

その後、白玉は「学校楽しい!」と言うようになりました。

そのうちだんだん「今日、時間内に食べ終われたよ!」と嬉しそうに報告してくれる日が増えて、今では毎日時間内に食べ終わって、休憩時間にクラスのみんなと遊んでいるとのことです。

 

よかった、本当に!!

 

たかが給食、されど給食なのです。

 

 

集団生活って、ほんとにややこしい。

 

 

 

 モチベーション下げずに応援する言葉かけを、わたしが初めて学んだのはこちらの本でした✩.*

 

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

 

 

 

アメブロでももうひとつブログやっています。
子育てのこと、占星術のこと、大事にしたい心の在り方などを書いています。
資質を知り、持って生まれた宝物を見つけるホロスコープリーディングもやっています。ホロスコープリーディングは、お子さんの性質に応じた適切な関わり方や、すてきなところの伸ばし方などの手がかりを知ることができます。
よかったらぜひのぞいてみてくださいね。


巫かんなぎ 佐倉絽麻

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村